マレーシアでインターナショナルスクールへ子供を入れて将来オーストラリアの大学を考えている方へうちの長女の経験を共有します。長女はオーストラリアの大学を卒業し、オーストラリアで就職しました。
まずは長女が行った学校の経歴です。
うちはマレーシア生まれのマレーシア育ちなので小学校や中学校は現地の中国語の学校へ通いました。そして高校からイギリス系のインターナショナルスクールに通いました。
小学校や中学校からインターナショナルスクールに通う日本人の生徒も最終は同じ試験を受けることになると思うので参考にしていただけると思います。
まずは我が家の略歴から紹介させてください。父親は中華系マレーシア人、母親の私は日本人です。私は1995年からマレーシアに住んでいます。子供は3人で子供に合いそうな道を選んだらみんな全く違う教育を受けることになりました。
別の教育を受けた長男と次女の記事はこちらです。
長男:【マレーシアの学校】 マレーシアで中国語の学校に行くと英語はどうなるの?
次女:【ホームスクールとは】マレーシアで次女が通うホームスクールメリット・デメリットは?
今マレーシアへ子供の教育のため移住してくる家族が増え、子供の学校で相談されるようになりました。マレーシアは多民族国家でそれぞれの言語の学校やインターナショナルスクール、ホームスクールなど学校の選択肢がたくさんあり迷います。
そんなときは最終どこに行きたいかで決めるといいと思います。最終オーストラリアの大学を考えている方に参考になるよう長女がオーストラリアへ行った流れをご紹介します。
イギリス系のインターナショナルスクールで勉強するのはIGCSE
うちの場合中学、高校と一貫制の中国語学校でしたが、長女はどうしても英語で勉強したいと3年後日本でいう高校生になる時に英語のインターナショナルスクールへ転校しました。
転校した学校はイギリス系のインターナショナルスクールでYear10からスタートです。イギリス系の学校はYear11の終わりにイギリスの義務教育終了試験IGCSEを受けます。オーストラリアの教育制度もイギリス系のためIGCSEを入学資格で認めている大学がほとんどです。
IGCSEにもっと詳細が知りたい方はこちらの記事に書いてます。→ オーストラリア留学の資格について
マレーシア英語のマングリッシュの不安
マレーシア留学するときに心配されるのが英語の訛りです。幼稚園や小学校からインターナショナルスクールで勉強しているなら大丈夫ですが、うちの場合は高校になってからのインターナショナルスクールです。彼女の英語はいわゆるマングリッシュと呼ばれるマレーシア訛りの強い英語です。
ずっと中国語で勉強して、家では私が日本語で話しかけていたため長女の言語は英語、中国語、日本語、マレー語と4つです。いわゆる母語がどれか分からない状態でした。

こんな全て中途半端で大丈夫かと悩んだ時期もありましたが、まあ学校の成績も問題ないしなんとかなるでしょうと楽観的な親は放置です。
最終試験のIGCSEから大学準備コース
Year11が終了した年にIGCSEを受けました。
イギリス系の教育はYear10、Year11でOレベル(義務教育終了試験でGCSEとも呼ばれる)を受けこの最終試験に通った人がそれぞれの大学準備コースに入ります。
GCSEについて詳しく知りたい人は娘がGCSEを取ったときのことをこちらの記事で紹介しています。
【オーストラリア留学したい人へ】必要な資格、IELTSやIGCSEについて
受けたのは全部で8科目。どんな科目を受けるかは学校と相談しながら決めることになります。
IGCSEを終了後に大学の準備コースに入ります。
準備コースも種類があり主なコースはこの3つです。
- IBコース
- Aレベル
- ファウンデーションコース
それぞれの大学準備コースの概要はこちらです。
IBコース
最近日本でもよく聞きますがIB(国際バカロレア、International Baccalaureateの略)はスイスのジュネーブで設立された非営利団体が提供しているプログラムで、世界共通の大学入学資格及び成績証明書を与えるDP(Diploma Programme)が大学準備コースとなります。
世界の多くの大学がIB認定をしておりIBを取ると多くの国の大学へ行くことができます。プログラムの幅が広く、論文や課外活動などたくさんの事を学ばないといけないため大学準備コースとして受けるのは大変です。

私の個人意見としてはどこの国の大学へ行きたいか決まっていない人におすすめのコースです。
Aレベル
Aレベル(General Certificate of Education, Advanced Level)はイギリスの高校生が受ける大学入学資格となる統一試験です。AレベルはIGCSE(Oレベル)を終了した人がその後2年間勉強して受ける試験です。主にイギリス系の大学に入りたい人がAレベルを受験します。

イギリス系なのでイギリス連邦加盟国のオーストラリアやニュージーランドなどへ留学を考えている人はAレベルが通用しますよ。
ファウンデーションコース
こちらもイギリス連邦加盟国で採用されている大学準備コースでOレベルを終了しイギリス系の大学へ留学を希望する人が受ける準備コースです。上の二つと違うのは大学に直系した準備コースで大学や提携のカレッジで開講されているという点です。

入りたい大学が決まっている人はその大学のファウンデーションコースを取ることで大学入学が有利になります。行きたい国や大学が決まっている人はファウンデーションコースを取ることをおすすめします。
娘はオーストラリアの理学療法士課と決まっていたのでこのファウンデーションコースを取りました。その時のことはこちらの記事で紹介しています。
【オーストラリア留学経験者】大学準備のファウンデーションコースについて
(おまけ)アメリカの大学の準備コース
アメリカの大学へ入るためには特に準備コースというのはありません。入学資格となるSATやACTのコースを取ることでしょうか。
大学準備コースに入るための英語の資格
大学の準備コースへ入るためや大学に入るために英語のテストで一定のレベルをクリアしなければいけません。IGCSEで英語科目をクリアしていればこの英語の資格は免除されます。
マレーシアの義務教育試験のSPMや日本の高校卒業資格でオーストラリアへ留学する場合英語の資格が条件になることがあります。
TOEFL
IELTS
英語の資格は一般的にアメリカならTOEFLかIELTS、イギリス連邦国ではIELTSが使われます。
TOEFLとIELTSの比較はこちらの記事で紹介しています。
【TOEFLとIELTS】留学に必要な資格を体験談からご紹介
何点以上なら大学準備コースや大学に入れるかは大学や専攻によって変わります。スコアの付け方はこちらです。
留学のための大学留学準備コースではToeflだと60点、Ieltsではスコア5ぐらいが目安です。
英語以外のインターナショナルスクールやに日本の高校を卒業してオーストラリアへ留学しようと考える人はToefl60点、Ieltsスコア5を目指して勉強しましょう。
準備コースを修了時に一斉テストを受けます。オーストラリアもマレーシアもそうですが、日本の大学のように大学の入試テストを受けるのではなく、一斉テストの結果で入る大学を選びます。
試験の結果次第で入れる大学が変わるということで、大学に受かった、落ちたということはありません。
通常ファウンデーションコースの場合終了試験で一定の成績をとればそのまま提携大学へ進みます。
長女の場合はパースの学校で大学準備コースを受けて、その提携大学とは別のアデレードの大学に入学しました。これは少しハプニングがありましたのでその時のことをこちらの記事でご紹介しています。興味がある方はお読みください。
【オーストラリア留学体験者より】エージェントをおすすめする理由はこちら!

大学準備コースから大学に入るとあとは勉強を頑張るだけです!
オーストラリアの大学へ行く大きなメリットは卒業後のビザ
留学するときに知っておきたいのが卒業後のビザです。学生の時は学校がスポンサーになって学生ビザが発行されます。しかし卒業すると学生ビザがなくなるので別のビザの取得が必要です。
オーストラリア留学のメリットのひとつに大学を卒業したあと卒業生ビザが取れることがあげられます。
長女もこの卒業生ビザを取得して就職しました。卒業生ビザがない国で留学すると学生ビザが切れる前に就職先を見つけて就労ビザを取る必要があります。せっかく大学を卒業しても就職先が見つからず自国に帰らないといけなくなるパターンが本当に多いです。
卒業生ビザの大切さや種類についてこちらの記事が参考にしてください。
【留学後の就職で失敗しない】オーストラリアは卒業生ビザで働ける!
永住権が取れる可能性がある
オーストラリアの永住権はポイント制です。必要なポイント数がたまると永住権を申請する権利ができます。
オーストラリアの永住権を申請する条件はかなり厳しく投資家ビザから永住権を取る場合、まずこの投資家ビザを取るために1.2億円以上の投資をする必要があり、それを数年継続してようやく永住権申請の権利が取れます。
また仕事でスポンサーを見つけて永住権を取る人もいますが、永住権をとれそうな強い職場を探し、その職場で働き続けなければいけません。知り合いは10年間ずっと同じ職場でかなり過酷な条件で頑張ったそうです。
オーストラリアの大学を卒業するとポイントがもらえます。それに年齢や資格、職歴などのポイントを足して永住権が申請できます。

大学を卒業して永住権が取れたら、1.2億円や10年間の価値があるということになりますね!
オーストラリアの大学へ行くメリット・デメリットをこちらの記事にまとめました。
【オーストラリア大学の体験談】オーストラリア留学のメリット・デメリット
【マレーシアの学校】インターナショナルスクールからオーストラリアへ行った方法まとめ
長女の体験からマレーシアでインターナショナルスクールからオーストラリアの大学へ留学する流れをご紹介しましたがお役にたてましたでしょうか。
日本からいきなりオーストラリアの大学へ留学するのは英語の問題でかなりハードルが高くなりますが、マレーシアからオーストラリアの大学へ留学する学生はたくさんいます。マレーシアのインターナショナルスクールで勉強してオーストラリアへ留学するのは金銭的にかなり節約になるのでおすすめです。
【子供の英語】年齢別に自宅でできるおすすめの学習法をご紹介!
マレーシアの英語訛りを心配する人もいますが長女の場合、中学、高校のときは複数言語でどれも中途半端でした。しかしマレーシア英語でも全く問題なく大学準備コースを終了し、希望の大学に入学、卒業、そして就職できました。
長女はオーストラリアで「アメリカから来たの?」と数人に聞かれたそうです。
彼女の英語がアメリカイングリッシュ寄りだったからだそうですが、マレーシアで教える英語はブリティッシュイングリッシュ。アメリカ英語とは無縁です。
じゃあなぜアメリカ英語?ということですが、これは小さいころ見ていたテレビがほとんどディズニーなどアメリカ番組だった。そして聞いていた音楽はほとんどアメリカンポップスだった。まさにこの影響です。

地方訛りで育った日本人が東京に行くとテレビで聞いていた標準語を話すのと同じ状況ですね。
マレーシアのインターナショナルスクールで勉強させて子供をオーストラリアへ留学させたいと考えているお父さん、お母さんは安心してください。
マレーシア移住でお子さんの教育を考えている方はこちらの記事もどうぞ!
コメント