マレーシアはどんな国?
私はマレーシア人の主人と結婚して1995年からマレーシアに住んでいます。
20数年前マレーシアがどこにあるかもよく知らずやってきました。今はすっかりマレーシア大好きの自称日馬親善大使です♪
マレーシアの発展を現地で見てきた経験からマレーシアについてとことんご紹介します。
残念ながら今は新型コロナウイルスの影響で観光客の入国が停止されていますが、観光が再開されたら来たいと思っている方や、留学や長期滞在でマレーシアへお越しになる方のために、マレーシアについて徹底的に解説します。

マレーシアの基礎情報から観光スポット、移住のついてなど住んでいるから分かる現地生情報を全部をお届けします。
マレーシアの基礎情報
マレーシアの国旗はアメリカの星条旗と似ていますが、実は旧イギリス植民地だったためイギリスのユニオンジャックの影響を受けています。赤、白、青の色は確かにユニオンジャックと同じですね。
赤、白の縞模様は14本でこれは現在のマレーシア13州と1965年に独立するまでシンガポールがマレーシアのシンガポール州だったためです。今はマレーシアの13州と首都クアラルンプールを表すための14本といわれています。
そして左上に描かれている月と星はマレーシアの国教であるイスラム教を象徴しています。
マレーシアの基礎情報
マレー半島とボルネオ島の一部・サバサラワク州から成り国土の約60%が熱帯雨林です。
面積 | 約33万平方キロメートル (日本の約90%) |
人口 | 約3200万人 |
首都 | クアラルンプール |
民族 | マレー系、中国系、インド系 |
宗教 | イスラム教(国教、仏教、ヒンドゥー教、キリスト教など |
通貨 | マレーシア・リンギット(RM) |
時差 | 1時間(日本が1時間進んでいる) |
気候 | 一年を通して常夏 |
マレーシアの行き方やビザについて
マレーシアの首都クアラルンプールなどの中心地は先進国のような高い建物が立ち並び、私の日本の田舎よりずっと都会で発展しています。
それでも路地を入ると昔ながらの屋台が並んでいたり、中心地を離れると高床式の家があったりと時代を一気に超えた体験ができるのがマレーシアの魅力かもしれません。
マレーシアの行き方
今はコロナの影響で飛行機会社も便数も極端に減ってしまっていますが、通常は日本の飛行機、マレーシアの飛行機が日本から直行が出ていて飛行時間約7時間ほどで到着します。
その他にもシンガポールや香港、タイなどで乗り継ぎしてくる飛行機があり、うちの家族は日本とマレーシアの中間地点香港で乗り換えできるキャセイ航空が飛行時間が短くてお気に入りでした。
マレーシアの入国
マレーシアに入国する主なビザはこちらです。
- 観光ビザ
- 学生ビザ
- MM2H
- 就労ビザ
- 配偶者ビザ
観光だとマレーシア入国時に90日滞在できる観光ビザがもらえます。短い観光だけでなく数か月の短期滞在ができます。
マレーシアのさまざまな費用
マレーシアは安い料金で暮らせるとよくいわれます。いったいいくらぐらいなのでしょうか?
マレーシアへの飛行機代
マレーシアは格安航空機のエアーアジアができてからかなり安い料金で行くことができるようになりました。
エアーアジアだと日本―マレーシア往復が5万円前後で買える時がありました。
今はコロナの影響で飛行機が飛んでいませんが、いつか復活してくれることを祈ります。
マレーシアの食事代
またマレーシアは屋台食が美味しい。
特にペナン島はB級グルメで人気が高く安くて美味しい食べ物がたくさんあります。
「屋台食なんて~」という人はレストランの食事もおすすめです。
費用は屋台食だと1食RM5~(約130円)、レストランのコース料理でも一人RM30~(約780円)から食べられます。
マレーシア料理をこちらのページにまとめました。
【マレーシア料理 】現地在住者が食べたマレーシアの食べ物10品のご紹介!
マレーシアの宿泊代
ホテルや長期滞在向けの宿泊施設も日本とかなり安く、リッツカールトンはクアラルンプールが世界で一番安いといわれています。
長期滞在するときも1カ月6万円ほどからプールがついているマンションが借りられます。
マレーシアの観光地
マレーシアの観光地はクアラルンプールが有名ですが、ほかにもぜひ行ってもらいたい観光地がいくつかあります。
クアラルンプール
マレーシアの首都クアラルンプールは日本から直行便も出ているのでたくさんの観光客が訪れる場所です。
東南アジアと思えない高いビルがそびえ立ち若者がたくさんいるこの街はとても活気にあふれています。
ペナン島
マレーシアの第2の都市ペナン島はクアラルンプールから飛行機で45分、車だと5時間ほどのマレーシアに北側にあります。
マレーシアの中では中華系が多く住む街で、世界遺産やビーチがあるリゾート地はクアラルンプールとはまた違った文化が楽しめます。

私はペナン在住です。
ペナンの観光についてはこちらのページで詳しくご紹介しています。
【現地在住者発信】ペナン島の基本情報、観光人気スポット、ホテル情報
イポー
クアラルンプールとペナン島の真ん中に位置するイポーはマレーシアで水の都と呼ばれています。
イポーの美味しい水で育った太くてシャキシャキのもやしはイポー名物となっています。
1893年に開業したマレー鉄道の白亜の建物が素敵なイポー駅は一見の価値あり。クアラルンプールから鉄道でイポーへ行くのもおすすめです。
マレーシア移住について
マレーシアに来るのは観光だけではありません。
MM2Hといわれる10年間の長期滞在者ビザができてから移住される方が増えました。
MM2Hについてこちらのページを参考にして下さい。
【マレーシアの長期滞在ビザ】MM2Hの条件や申し込み方法について
そして近年人気なのがマレーシア留学や親子留学(母子留学ともいう)です。マレーシアで勉強したいという若者や子供をマレーシアの学校に通わせたい人がお母さんと、子供で移住するケースが増えています。
マレーシア移住についてはこちらに詳しく書いています。
【マレーシア移住】親子留学もおすすめ生活しやすい理由やビザ、教育について
マレーシアの人は親日家
日本にいると日本は海外からすごいと思われているみたいに感じますが(私だけ?)
結構そんなことない国が多いんです。

どこから来たの

日本

ふ~ん
って感じであれっ!?って思ったことも何度かあります。
特に欧米系の人にとってみれば日本はアジアの中の一つの国にしか過ぎないみたいです。
でもアジアの中では日本はまだ先進国として認めてもらえます。
特にマレーシアでは日本に憧れている人も多く、日本人というと親しく話しかけてくれる人もたくさんいます。
ひところより日本語ブームはなくなりましたが、今は日本観光ブームの気がする。
コロナ前は周りで日本に観光旅行する人がたくさんいました。
日本に行った感想もかなりよくてリピーターになるみたいです。
だからマレーシアはまだまだ親日家の人が多いですね。
親日家の多いところで生活するのって本当に暮らしやすいですよ。
日本人っていうだけで親切にしてくれるんですから。
そんな日本にしてくれた親や年配の方に感謝です。
そして優しく受け入れてくれるマレーシアの人に感謝です♪
私が国際結婚から感じたマレーシアについてはこちらの記事でご紹介しています。
【ワーホリから国際結婚】メリット・デメリットと気を付けたい大切なこと3つ!
【マレーシアについて】マレーシア在住歴26年が基本情報から観光、移住までを解説!のまとめ
マレーシアに長年住んでいますが、本当に居心地の良さを感じます。観光で来るより長く住んだ方がこの居心地の良さは感じるのではないでしょうか。

私の大好きなマレーシアをみなさんにも好きになってもらいたいです。
私が住んでいるのはマレーシアのペナン島です。ペナン島の生活についてはこちらの記事で詳しくご紹介しています。ペナン島の生活に興味がある方はぜひこちらの記事をどうぞ。
【マレーシアペナン島生活について】結婚、教育から食事までなんでも大公開!
これからも現地から新しい情報をどんどんお届けしていきたいと思います。
この記事がマレーシアに興味のある方の参考になれば幸いです。
コメント